child-sports

我が子が運動神経が良いか悪いか気になるママって結構いると思います。

特に子供が男の子の場合だと尚更なのではないでしょうか?

スポーツができるできないは子供の自信や劣等感につながります。
遺伝だからと諦めてるママにぜひ読んでいただきたいです。

スポンサーリンク

運動能力の発達っていつ頃どんな風に?

幼稚園に入ったころに気が付いたのですが
私の子供はどうも周りのお友達から見ても運動能力が低いと感じました。

焦った私は子供を近所の体操教室に入れることにしました。

体操教室の先生に聞いた話なのですが
子供には運動能力が育つ時期というのがあるようです。

3歳から4歳にかけて

3歳から4歳にかけてはバランスや跳ぶ、走る、登るなどの動き
投げる、回すなどの用具を使う能力なんかが発達し始めます。

子供って細いところを綱渡りのように歩くのが好きだったりしますよね。

でもママからすると危なかったり、急いでるので付き合ってあげれなかったりで
止めさせてしまうことも多いと思います。

私も「危ない」とか「早く」とか言って止めさせていましたが
先生がおっしゃるには止めるのはすごくもったいないんだそうです。

この遊びはバランスを育てるのにすごく適しているそうです。
危なくないような場所ではこのような遊びはさせてあげるべきだと言われました。

なかなか私とのお出かけは用事を済ませたり
帰ってからしないといけないことが頭にあったりでゆっくり付き合って上げれないので
我が家ではパパの担当にしましたよ。

そのほか走るなどの比較的日常に多くする動作より
登るだったり跳ぶを意識して遊ばせてあげると良いと言われました-。

5歳から6歳

5歳から6歳は走りながらボールを蹴るとか、縄を回しながら跳ぶなど
2つの動きを組み合わせて動けるようになります。

この時期にどれだけきを経験させてあげたがで運動神経の発達にずいぶん違いがあるようです。

運動神経の良い子の特徴って

運動神経の良い子ってどんな子なのかな?と思い息子の幼稚園の友達を観察してみて
共通の特徴があったんです。

  1. 運動する機会が多い
  2. 反射神経が良い
  3. 体が柔らかい
  4. 体格のバランスが良い

この4つが私のみつけた共通点です。

③の体が柔らかさはストレッチをすることで身につけれるものだと思い
お風呂あがりにストレッチをさせました。

今でも歯磨きと同じように習慣になってるのか毎日ストレッチしています。
体の柔らかい子は怪我も少ないです。

運動神経の良い体を作るのに大事な栄養って?

food

食べたものがそのまま体を作ってるなんて当たり前のことなんですが
食事作りって毎日のことで栄養バランスを意識して作ってもいられないですよね。

お財布と相談もしないといけないし。
でもやっぱり運動神経をよくするには体は大事です。

なので1日トータルで少しづつでも良いので意識して摂るようにしましょう。

タンパク質・・・筋肉、体を作る-
ビタミン・・・栄養をエネルギーに代える
マグネシウム・・・筋肉の収縮をスムーズにする
炭水化物・・・エネルギーの元

私はレパートリーもそんなに持っていなかったし、なにより面倒なことが苦手でだったので
なんとか簡単に必要な栄養をなるべく多く摂れないかな?
と調べたところお勧めの食材を発見しました。
雑穀米です。

雑穀米は好みもあるのでお試しサイズのもので試してみたほうが良いと思いますが
この雑穀米のなかに必要な栄養がほぼ入っています。

我が家では最初旦那が雑穀米には
抵抗をしめしたので少しづつ増やして慣れてもらうことにしました。

今ではカレーのときでも雑穀米を利用しています。

スポンサーリンク

まとめ

小さいころにたくさんの運動をしてたくさんの動きをして体を作ることが大事です!

運動神経を良くするにはきちんとバランスのとれた食事を摂ることも大事なので
少し意識して献立を立てると良いと思います。

運動神経には遺伝の部分も大きいですがしっかり運動して
大事な栄養素をとることで違ってきます。

息子は今ではすごく活発にな子になっているので昔の心配が嘘みたいです。
少しでも子供が運動が得意で楽しめるようにしてあげたいですね。

スポンサーリンク

コメントをどうぞ